| あ行 ▲ | |
|---|---|
| 赤盾 | レア盾のレッドシールドのこと。 |
| 兄貴 | モンスターのストーンゴーレムのこと。ごっついのでこう呼ばれる。小さいゴーレムは弟と呼ぶ。 |
| 犬 | モンスターのヘルハウンド、ケルベロスなどの犬系のことを呼ぶ。 |
| ウェーバー | 魔法のアイスウェーブをメインに使い、モンスターを狩る魔法使いのこと。 反対に、ファイアショックをメインに使う魔法使いのことをショッカーと呼ぶ。 |
| 牛 | モンスターのミノタウロスのこと。 |
| 馬 | モンスターのケンタウロスのこと。 |
| エンチャ | エンチャントのこと。物質に魔法を付与し、効果を高める為に用いる。 ガディウスでは主に武器に炎・氷・聖の何れかの属性を付与する際に使用する言葉である。 |
| オクハン | レア武器のオークハンマーのこと。 |
| 落ちる | どのオンラインゲームでも使う言葉。ネットワークを遮断される、する時に使われる。 「サーバーが落ちた。」「出かけるから落ちます。」などなど… |
| 弟 | モンスターのゴーレムのこと。大きいストーンゴーレムは兄貴と呼ぶ。 |
| 親父 | モンスターのバトルマスターのこと。バーサーカーを対して息子と呼ぶ。 |
| 音痴 | 呪文スキル(歌)のスキルが低いこと。 |
| か行 ▲ | |
| 回避魔 | 回避スキルがある魔法使いのこと。 |
| かっくん | 死んだときに使う言葉。男性キャラクターが死んだときに膝をかっくんして死ぬため。 |
| 蟹 | モンスターのクラブのこと。 |
| 還元 | デスペナルティにより残りの経験値が増えること。見方によって経験値が増減の表現が違う為に、誰にでも判るような表現として使われている。 |
| 境界線 | マップ上にはモンスターが動ける範囲があり、その範囲の外側を境界線と呼ぶ。 モンスターはその線を決して越えられないが、魔法や槍の2マス攻撃などをするとその線を越えてくる。 |
| ギルチャ | ギルドに入るとギルド員同士でチャットをすることができ、それを俗にギルチャと呼ぶ。 |
| 蜘蛛 | モンスターのタランチュラのこと。 |
| クリ | クリティカルのこと。 |
| こうもり | モンスターのバットのこと。 |
| さ行 ▲ | |
| 差換え | 絵のデータを本来のものとは違う絵に換えること。ゲームマスターによると「他者との差が出ない限りは許可」との言があり、キャラクター・モンスター・武器・防具・アイテムは問題ない模様。しかし、将来許可範囲の変更もあり得るので保障の限りではない。 差換え用データはスキンデータという(スキン:外見に関する情報及び画像)。 |
| さそり | モンスターのスコーピオンのこと。 |
| サッカー靴 | 2002年ワールドカップ期間中に開催されたイベントで配布された高性能な靴(AC8 DC8 重さ2) 現在は効力を失って、AC0 DC0 重さ2になっている。 |
| サラパイ | レア武器のサラマンダーパイクのこと。 |
| サンタ | 2001年,2002年のクリスマス近くに、期間イベントとして出現した。 このサンタクロースをクリックすると、死んでももう一度復活できる箱か、レア物を低確率でもらえた。 |
| 飼育 | 高レベル者が低レベル者の手助けをし、楽に強いモンスターを倒させてもらう行為。 |
| 自爆 | 魔法等で誤って自分を殺してしまうこと。 |
| 島 | 追放地のこと。KILLを101にすると追放地に追い出される。 |
| 縮地 | スキル技のタイタンチャージのこと。回避スキルを20にすると覚えられる。 |
| ショッカー | 魔法のファイアショックをメインに使い、モンスターを狩る魔法使いのこと。 反対に、アイスウェーブをメインに使う魔法使いのことをウェーバーと呼ぶ。 |
| 白盾 | レア盾のホワイトシールドのこと。 |
| 戦争 | 中央平原や地下で行われるタペリ対ベルクの大規模な戦いのこと。土日の夜によく行われる。 |
| た行 ▲ | |
| 大根 | 武器のクレイモアのこと。大根の形をしているので。 |
| ダンス | 上下、または左右に動き、モンスターと隣接せずに一定の場所で動かす事。踊るとも言います。 モンスターを(隣接せずに)キープしたり、歩数でボックスする時に使います。 |
| チート | プログラムなどを改造すること。チート行為をする人のことを「チーター」と呼びます。 どのゲームでも、ガディウスでも禁止されている行為です。升と表現する場合もあります。 |
| チャリン | チャットリングのこと。これを使って話している時のことを、チャリン中ともいう。 |
| 鉄球 | レア武器のスパイクフレイルのこと。 |
| 鉄盾 | レア盾のアイアンシールドのこと。 |
| デュアル | 2つのパソコンを使い、同時に2キャラを操作すること。デュアルプレイともいう。 |
| 電波 | チャリンで話してること。「今、電波飛ばしてる。」、「電波中~♪」などと使われる。毒電波とは関係ありません。 |
| トリプル | 3つのパソコンを使い、同時に3キャラを操作すること。トリプルプレイともいう。 |
| な行 ▲ | |
| ナガブレ | レア武器のナーガブレードのこと。 |
| 波 | 冷凍魔法のアイスウェーブのことを俗にこう呼ぶ。 |
| 波落ち | 冷凍魔法のアイスウェーブで落ちてしまうこと。現在はほとんど落ちることはない。 |
| 波使い | 冷凍魔法のアイスウェーブをメインで使う魔法使いのこと。ウェーバーともいう。 |
| ネカマ | 男性がネットワーク上で女性と偽る人のこと。男性が女のキャラクターを操作するのはネカマではありません。 |
| ネチケット | ネットワーク上で脅迫や暴言などを言わないという基本的な事以外にも、氏名・性別・住所・職業・電話番号などの個人情報を聞かない、他人の個人情報を言わないなど、ネットワーク上のエチケットを指す(他人の個人情報公開は法に問われる可能性もあり)。 ネチケットの詳細はブラウザで検索して調べて下さい。 |
| ネナベ | 女性がネットワーク上で男性と偽る人のこと。女性と知るとしつこく迫る人がいるので、あえて偽る人が居ます。女性が男のキャラクターを操作するのはネナベではありません。 |
| は行 ▲ | |
| バ | 援護魔法のバインドのこと。 |
| バサカ | レア武器のバーサーカアクスのこと。 また、モンスターのバーサーカーもこう呼ばれることがある。 |
| バトハン | レア武器のバトルハンマーのこと。 |
| 羽靴 | レア靴のウィングブーツのこと。 |
| パパ | モンスターのウォームキングのこと。それより小さいウォームはミミズと呼ばれる。 |
| ハリセン | モンスターのブラックブルームスのこと。 見た目がホウキではなく、ハリセンに見える為。 |
| 豚 | モンスターのオークのこと。 |
| ベース | ユーザーギルドのこと。ギルドベースともいうので、略してベース。 |
| 蛇 | モンスターのコウアトルのこと。 |
| ホ | 援護魔法のホールドのこと。 |
| 放置 | 町やG範囲に操作しないでキャラを放っておくこと。KILLを減らすために放置をする人が多い。 |
| 骨 | モンスターのスケルトンのこと。 |
| ま行 ▲ | |
| 巻き戻り | 1.サーバーダウン等で以前の状態に戻った事。最近は殆ど起こりませんが、以前はまき戻りで経験値・レベル・取得アイテムが以前の状態に戻った事があったようです。 2.突然、数秒~数十秒前までの行動を高速で再現します。NT系のOS特有の現象で、原因は判っていません。 |
| マンチ | モンスターのマンティコアのこと。 |
| 見えない壁 | 2種類あります。 1.マップの絵のデータとサーバーの壁のデータの整合性が取れてなくて見えない壁ができているケース(これとは逆に通れる岩や木等もあります)。比較的タペリ領が多いようです。 2.何らかの原因で存在はするが、キャラクターのデータが存在しないマスができるケース。物を置いたり、入れたり出来ますので、1のケースとの違いが判ります。こちらを見つけたらゲームマスターに連絡して除去して貰いましょう。2のケースで物が入った場合はリンクしていますので、早急に連絡しましょう。 |
| 水 | モンスターのウンディーネのこと。 |
| ミミズ | モンスターのウォームのこと。大きいウォームキングはパパと呼ぶ。 |
| 息子 | モンスターのバーサーカーのこと。 モンスターのウォームもこう呼ばれたりする。 |
| メイド服 | ハウスメイドクロウズのこと。 |
| や行 ▲ | |
| ユニフォーム | 2002年ワールドカップ期間中に開催されたイベントで配布された高性能の服(AC16 DC16 重さ4) 現在は効力を失って、AC0 DC0 重さ2になっている。 |
| ら行 ▲ | |
| 龍盾(竜盾) | レア盾ドラゴンテイルのこと。 |
| リンク | 周りに何も無いところで突然ダメージや毒や病気等を受ける事があり、場合によっては突然死します(リンク死亡と言われます)。 見えない壁(用語の2のケース)にモンスターや人が攻撃すると、見えない壁のデータに繋がっているキャラクターにダメージが行きます。この現象がある為にリンクと呼ばれています。 リンクで死んで墓場に行っても攻撃を受け続ける事もあるので、リンクした場合は一度ログオフし、再度ログインしましょう。直ぐにログインすると再度リンクする場合もありますので、数分程度待ってからログインする事をお奨めします。 |
| ルート | 遺品を盗むこと。盗んだ人のことを「ルーター」と呼ぶ。 |
| レシーバー | ゲームマスター専用連絡キャラクター。連絡は他のキャラクター:現在ログインしているゲームマスターより来ますが、忙しいので直ぐには返事が来ません。 見えない壁の撤去や、暴言を言う人が居る(暴言のSSを撮り忘れないように)場合に連絡すること。 |
| わ行 ▲ | |
| 湧く | モンスターが比較的多く出現すること。他の場所に比べてモンスターが出現しやすい場所を湧き場ともいいます。 |
| 英語 ▲ | |
| @ | あとを意味する。殆どの場合は残り経験値を指す。@?は残り経験値がどの程度あるかを聞きます。 |
| AQ | 永久と読む。大体は歌をAQに唄えることを意味する。 |
| BD | モンスターのブラックドラゴンのこと。 |
| BM | モンスターのバトルマスターのこと。 |
| BOX | 四方を囲んで動けなくすること。 |
| BR | バトルロイヤルのこと。みんなで集まって闘うこと。 |
| CC | (範囲魔法使用時に)CTRLキーを押すようにとの注意。 |
| DP | ダンジョンポータルの略。 |
| EE | モンスターのアースエレメンタルのこと。 |
| EK | Enemy Killerの略。敵国のキャラクターを倒す人のこと。 |
| EKK | Enemy Killer Killerの略。EKのキャラクター及びEKのキャラクターを援護する人を倒す人のこと。 |
| FK | ファイターキングのこと。 |
| FP | フィールドポータルの略。 |
| G | ガーディアンのこと。「Gに移動しよう。」と言ったりする。「Gエリア」はガーディアンが守備する範囲の事を指す。 |
| G狩り | ガーディアン範囲を利用してモンスターを倒すこと。 |
| GF | レア武器のゴーレムフィストのこと。 |
| IE | モンスターのアイスエレメンタルのこと。 |
| IW | Ice Waveの略。冷凍魔法のアイスウェーブのこと。 |
| MPK | Monster Player Killerの略。 モンスターを誘導し、他の人になすりつけて倒そうとする人のこと。 |
| NPC | Non Player Characterの略。 他の人が操作してないキャラクターのこと。店の人、ギルドマスター、ガーディアンなどなど。 |
| OQ | 錬金術士の応急スキルのこと。 |
| PK | Player Killerの略。自国のキャラクターを倒す人のこと。 |
| PKK | Player Killer Killerの略。PKのキャラクターを倒す人のこと。 |
| PP | モンスターのウォームキングのこと。パパ(PAPA)の略。 |
| SS | Screen Shotの略。スクリーンショットのこと。 F11を押すとその画面を保存することができる。 |
| R | ガディウス内のお金、ランスのこと。 また、モンスターのレイスのこともこう呼ぶ。 |
| RMT | Real Money Tradeの略。 ゲーム内のお金やアイテムを掲示板などを通して現実のお金で売買する行為。 ガディウスを含めて多くのゲームで禁止されている。公式にレアをリアルマネーで販売しているゲームもあるが、こういったケースでは個人同士で売買すると会社の利益を損ねたとして逮捕されることも(海外で実際に実例があります)。 |
| RPG | Role Plaing Gameの略。直訳すると「役割を演じるゲーム」という意味。 ガディウスもRPGの1つ。実際に演じるのは難しく、殆どの人が素か少しだけ演じている模様。この演じるというのはキャラクターの性格・口癖・思考パターン・生い立ち等をある程度考え、そのキャラクターを完全に演じ続ける事が重要。 挑戦してみましたが、無理。自分、不器用ですから…。 |
| RRS | リリースのこと。殆どのケースは魔法のリリースをかけて欲しい時に使用する。 |
| S | モンスターのサスカッチのこと。 |
| T剣 | レア武器のタイタンソードのこと。 |
| TP | タウンポータルの略。 |
| X剣 | レア武器のエクスソードのこと。 |
| X槍 | レア武器のエックスハルバードのこと。 |
